さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年03月23日

始動間近、植えるCAFE/カシワ林の中の小さなレストラン

2008年6月21日(土) 06:35 ▼コメント(6)

もう営業を開始されたかな、と。





右側の象形文字のようなのがロゴタイプ。まさしく「」といふ意味の象形文字。人が草や木を植える様子を表しているんですって。人が丹精して畑を耕し実りを生む。それが転じて、ものづくりや自己表現をさす文字として遣われたらしい。その原点に戻ろうという活動が植えるCAFEなのです。


植えるCAFE
河西郡更別村字勢雄38-5
定休日 月曜 営業時間 11:30~15:00 ランチのみ

 メインは双葉のなかの双葉といっていいのかしら画像。






 店のコンセプトは「小さな畑だからこそできる野菜や果物の美味さ、それが味わえる」です。



植えるCAFEさまには、名前の通り畑があります。広さは3反半。人の手だけで丹精できる畑の面積です。とれたばかりの新鮮な作物をその日のうちに提供できる。農薬を使わず有機質肥料だけで育てられた野菜の「美味さ」を確かめてみましょうか。


 もうひとつのコンセプト。それは「十勝のホンモノがテイスティングできるレストラン」ということ。十勝には土にこだわり、餌にこだわる誠実な生産者がたくさんいらっしゃる。でも、販路や価格の事情から地元でさえ知られていない存在が多いんです。

 植えるCAFEさまではこうした優れた食材をツープレートランチで「試 食」することができます。「十勝のホンモノ食材のショーウィンドウ」を目指していらっしゃるのですね。


駐車場からちょっとした坂道を登ってお店に近づくことで、気持ちが切り替わります。


小道を通ることでまさに林の中の隠れ家にいたる雰囲気を味わっていただきたい。


お店は2方向が大きな窓になっていて開放的です。静かな時の流れを感じとりましょうか。

 十勝ののある生産者から、直接取り寄せる肉・魚・卵・乳製品と植えるCAFEさま自身が生産される野菜や果物を組み合わせたイタリアンのツープレートランチが供されます。それぞれは少ないポーションでも様々な味の変化が楽しめるのがポイントになるでしょう。素材をいじらないイタリア料理のエッセンスをもとにメニューは週替り。常に旬の味わいが織り込まれます。



この扉の向こう側にも、ウッディな世界が展開されることになるのでしょう。


メニュー例
冷たい皿 更別産ゴーダチーズ、糠平産菩提樹の蜂蜜添え
     大津産エゾバイツブとサヤエンドウとルッコラのサラダ
     愛国産ホワイトアスパラガス、更別産卵のオランデーズソース

温かい皿 幕別産黒豚肩ロースのタリアータ、春菊のソース
     大津産ミズダコとズッキーニとブロッコリのフラン

パ  ン 更別パン舎のバゲッド

ドルチェ 忠類産放牧牛乳のジェラート
     イチゴのタルト
     自家製ハーブティー(店先のハーブ畑で摘み取ることができます)

 というわけでして、お店北側にあるハーブ畑の画像をご紹介。この時点ではまだ成長中というところでした。説明していただいたんですけど、全部忘れてしまいましてね。知識が全然なくて。



最初、ハート型なのかな、と通俗的に考えてしまったのですけれど違いますね。これは双葉なんですよ、きっと。入り口ドアの取手のデザインと同じですものねぇ。

 植えるcafeさまがおやりになろうとしていることは、「食べ物の本当の美味しさ」、「ホンモノの食べ物とは何か」を自ら畑を耕し、志ある生産者を訪ね歩くことで徹底して追及することだそうです。これがしっかりなされれば、お客さまに驚きと満足を与えられる、と吉川オーナーは語ります。




林の周囲が畑作地帯だというのがわかりますよね。ちなみにこちらはカフェの北側です。南側はゆるやかな崖になっておりましてね。その眺めも雰囲気作りに一役かっておりますよ。







さて、この内側で一体どのような世界が展開されていくのでしょうか。機会があれば、またご紹介させていただきましょう。


オープンの頃には屋根の上に牧草がぼうぼうと生い茂っているはずです


 地元以外の人間になにがワカる、と声高に仰られる方が少なくありません。ワタシはだと考えております。「地元の人間だからこそ、見えてないもののほうが多いんだよ」と。ワカってるつもりで、全然ワカってない。

 何度もワタシ「端萬記」の記事において述べ続けておりますけれど、閉塞感に包まれた十勝の現状において、それを打 破することができるのは十勝以外の人間なんです。十勝の人間だけでできなかったこと、できないことは外部から人材を導入するのが近道。違いますか?

 今後植えるCAFEさまからは農業を中心とした今後の十勝の在り方について各種の提言がなされるでしょうし、農業や人間のの在り方について自覚的な方々が集われる可能性が高い、とワタシ睨んでおります。オーナー吉川義也さまは十勝を知って、十勝の可能性を信じてこの地に移住された。そのためにNHK職員というエリートの道を投げうってしまわれたのです。それだけの覚悟ができる人間は在来の十勝人にいますか?

 かつてはいました。その方々が十勝の礎いたのです。今は過渡期、十勝第2期開拓時代が始まれば、オモシロイことになるのでしょうね。



コメント(6件)


06-21 08:39
taka(No.2)
おー、ついにOPENですか。
楽しみです♪




06-22 15:38
端野 萬造
>takaお嬢さま
 そうですねぇ。ご紹介いただいてから、もう随分になりますものねぇ。十勝開拓の新世代に入ったんじゃないのかしら、とワタシ見ています。浦幌のあの方同様。




07-07 19:01
がぁ
cafeと見て興味津々で記事完成を心待ちにしていたのですが、どんどん他の記事がアップされ、なんとなく埋もれてしまったような?

カフェタイムあれば利用しても良いかなーと最初に思っていたのですが、ランチ営業のみのようですね。残念。

・・・14日付近には完成するのだろうか?(ニヤリ)




07-07 20:55
端野 萬造
>がぁさま
 ははぁ、痛いところを突かれてしまいました。そうなんですよ、一度気持ちが切れてしまうとなかなかモチベーションがアガりませんで。

 ただね、記事をアゲた意味はあったようです。この記事が某紙の記者さまにヒットしたようで、植えるcafeさまの取材に結びついたようなんですよね。

 ただ、それは結構なんですけれどお問い合わせ機能を使ってコンタクトとってきたまではヨロシかったのですが、そのあとがなってませんでね。コチラから2度も連絡を入れたのに、不在のあげくその後なしのつぶて。印象大悪でございますよ。記名までして依頼してきたのに。絶対に忘れませんね、こういった仕打ちは。多分、先方の関係者のことよくワカっていることなんか、想像もしていないのだろうな。「常識的に応対なさいな」

 カフェタイムはね、今のところ構想にないのですけれど、農閑期になる冬期間は期待できるかも、です。



07-12 13:19
がぁ
道新にこの記事とバーガーの記事が載っていましたね。思わず萬造さまを思い浮かべてしまいました。

・・・で、この記事はこれで完成なのでしょうか?以前よりは内容が増えている気もするのですが。ニヤニヤしながら確認しに来ています♪




07-12 15:33
端野 萬造
>がぁさま
あなたにコメントを頂戴する度に身がすくむようなココチでございますよ。ご推察の通り、記事はまだ完成しておりませんで。

なんとか、オープン前にはたどり着けたらな、と。自分の不器用さにめまいしております。
  

Posted by きむらまどか at 12:46Comments(0)帯広近郊/洋食・パスタ

2013年03月21日

サンドイッチにネギチャーシュー!?/札幌さえらで妙に納得

2008年6月19日(木) 07:55 ▼コメント(15)




珈琲とサンドイッチの店さえら
札幌市中央区大通西2丁目都心ビル地下階 ℡ 011-221-4220
定休日 水曜日不定休 営業時間 平日 8:00~19:00 土日祭 9:00~19:00

参考記事:意外なほど参考になるものが少なくて驚きました

隠れ家的サンドイッチカフェ☆さえら/スマイリーの道産子的ココロ

珈琲とサンドイッチの店 さえら/くろにっき 満足vs体重 SINCE 2005
↑のお陰で行ってみようかなぁ、という気になりました。

ひとりサンドイッチしてきました~in札幌~/テキサスWebマスターブログ
↑、こんなのもありましたよね、と思い出した次第。既にリンクできません。

サンドイッチ×3/10年ぶりのサブウェイに札幌アピアで出逢う
↑、東京赤坂でのシーフード&クラブサンドの想い出について。

 メインは次善の策フルーツ&ねぎチャーシュー画像。





 本筋であるところのセミナーが終了いたしまして、真っ直ぐ向かいましたのがサンドイッチで著名なさえらさまでございます。17時になる前ですね。さえらさまといえば、かにサンド。かにサンドといえばさえらさま、というのは北海道のサンドイッチ好きの間ではもう通説になっているといっていい。

 以前、東京のサブウェイでクラブサンドに幻滅して以来、どうやらワタシ、未だかにの呪縛というべきものから逃れられていないのですね。たらばがにサラダサンドという言葉の響きにどうしても魅力を感じてしまう。

 しかもですね、さえらさまはフルーツをそれに組み合わせてしまう、というんですね。しかもそれが人気メニューになってしまっている。しかしですね、それにワタシ、なんていうか、言いようのない違和感を覚えていたのですよ。


北陸銀行さまの東側にありますのが都心ビルさま。


 かつて一世を風靡した雑誌ホットドッグプレス誌上でイラストレーター南伸坊さまが東京浅草のとんかつ屋かつ吉さまを味わう前にですね、「あんこトンカツ、許すまじ」と決意されていたのと同じような心境で伺うことにしておりました。


なんとなく、こっそり自己主張してまぁす、って感じ。見つかりにくいハズだよ。

 ワタシ、サラダにフルーツが入っているの嫌いなんですよ。リンゴですとか、缶詰のミカンですとか、子ども頃母が作ったサラダに入っていたんですが、中学生頃からだんだんいやになってきましてね。偏 見なんですよ、それはワカってます。同様の理由で生ハムメロンやポークソテーに付け合せるパイナップルも駄目。


この間口の狭いビルでも地下階まであるんですね。


 相当力んだ状態でお伺いすることとなってしまったのですが、そのワタシをあざ哂うかのように敵は姿を現しません。地図を持って出たにも関わらず、ドコにあるのかワカラないのですよ。大通西2丁目南側を一回転してしまいました。



地下2階にあります入り口。この時は午後のサンドイッチセットが告知されていました。

 ただ、多くの人にそういった組合せが支持されているのであれば、頑なな姿勢一辺倒ではまずいだろうな、と。ここは清水の舞台から飛び降りるつもりでトライしみましょうか、というのが今回の企画。もう、ワタシの頭の中は「マヨネーズサラダのたらばがにとホイップクリームのいちご」が口中で渾然一体となった味わいがぐるぐる回っているわけですよ。


さらに階段を降りねばなりません。降りる時はなのよね。


 でも、注文時にいきなり出鼻をくじかれました。メニューを渡してくれるボーイさまに「たらばがには本日終了してしまいました」と言われてしまいましてね。そうなんですよ。遅い時間の訪問ですとさえらさまは品切れになる。「帯広からこのために来たんです」と言おうがないものはない。





お客さまはほとんどが女性。おひとりさま、がほとんどでした。年齢層も幅広くって、どう見ても70歳代だろうというおひとりご婦人も。ワタシが出るまでに男性客は一組入ってきましたけれど。


 こうなったら、もうやけのやんぱちでございましてね。「なにか面白そうなものはないか」とブロガーとしての矜持が顔を出してしまうわけですよ。メニューをじっくり眺めます。と、ありました。「ねぎチャーシューですと!?」

 お店の雰囲気から勘案して、とっても意外な感じがしたんですよ。お洒落で落ち着いたお店なのに、ねぎチャーシューですよ! これはオモシロい、不人気っぽいしブロガーに注目されてもいないだろう、と判断いたしました。「端萬記」で紹介する意義があるって、ものでしょう?「フルーツ&ねぎチャーシュー。アイスティーをセットで」



ね、こうやって出されたらさ、フルーツとチャーシュー、一緒に食べるべきなのかな、って思っちゃいますよねぇ。そう思いません?思うって、おっしゃってくださいな!


 今度は「ネギチャーシューのラーメン的な味とホイップクリームとキウィの組合せ」が口中で渾然一体となったさまが脳中で展開されるわけですよ。でも、全然想像つきませんでね。「それは本当に旨いのか?」

 で、運ばれてきまして一通り撮影もいたしまして。「さて、食べようかい」

 この時点においても、フルーツ&ねぎチャーシューをいっぺんに口にして味わう、ということに何の疑問も持っていませんでした。しかし、疑念ももくもくと湧いてまいりましてね。だって、画像でおワカりの通り、結構な厚みがあるのですよ。「これはいっぺんに口にするのは無理なんじゃない」

 でも、やってみました。ワタシ、大喰いでもありますし、大口でもありますしね。でも、やっぱり難しい行為でした。無理にふたつのサンドを潰してなんとかかじったのですけどね。もう、口にいれるのが精一杯。そして、やっと悟ったワケです。「これはいっぺんに味わうものではないんだ」と。


喉が渇いていたので、アイスティーをお願いいたしました。普通に美味しかったんですけどね。ストロー使って飲んだのは久し振りかな。とりあえず、紙製のコースターを記念撮影。


 そうなれば、もう気楽になってしまいました。「一緒に喰って、旨いわけないじゃないか」




まさに「端萬記」ならではの画像。さえらさまでコンナ仕儀に及ぶ方はかつていらしゃったのでしょうか。ただのマヨネーズではない、ってとこまではワカるのですけれど。


 落ち着いて食しますとね、ビックラゲーション的な感動は味わえませんでしたけれど、非常にオーソドックスで堅実な姿勢は伝わってきました。気取りのない上品、上質って申しましょうかね。ねぎチャーシューでさえも、本来的な荒々しさが取り除かれてしまって、落ち着いた味になっている。フルーツと組み合わせても破綻がない。もちろん、いっぺんに口にしないわけですが。



ホイップクリームは軽くてあっさり。ふわふわのパンには合っているのじゃないでしょうか。お口にしますとね、単純に幸せな気持ちになれますよ。やはり基本的に人間は、スィートでソフトなものに弱いのよ。赤ん坊の時の記憶のせいなのかしら。


 ふわふわのパン、というのはこれ日本独特のパン文化なのかな、という気がしておりましてね。こういった風に仕上げるのは技術ではあるんです、もちろん。でも、本来的な小麦の持つ味わいですとか食感というものはスポイルされているんじゃないかと。

 そういったものに慣れてしまうとみっちりしっかりした味わいには馴染めなくなってしまうんじゃないでしょうかね。ワタシ自身、かつてそういった傾向にハマっていましたから。考えもなしに。最近はますやさまの木の実の天然酵母パンを3日に1回はかじることで矯正できてきているんじゃないかな、と。飽きないんだよね、あれ。


たらばがにとフルーツのさえら2大サンド


サーモン、チキン、ビーフ、そしてねぎチャーシュー。ミニサラダもあります。


珈琲、紅茶、各種ソフトドリンク。ビールはないようです。ちょっと残念。ケーキセットもあります。


このタイムサービスはとってもお得だと思います。ただサンドイッチが1種類ですから、初めての訪問でしたらもったいないかな。せっかくの機会ですもの、フルーツサンドとなにか別の一品を。

 名残惜しくデスね、指についてしまったホイップクリームまで舐めてしまいました。「いいじゃん、ねぎチャーシューも。たらばがに、なんて大向こうウケしやすい素材じゃなくって、こうした奇をてらったようで実は堅実に旨いものを評価しなくちゃいけないよね」なんて脳天気に考えて、ワタシは店を後にすることにしました。「いやぁ、いい訪問になった。いい記事になるぞ。ワタシがねぎチャーシューを発 見したのだ!」


この記述を見て、ワタシの自尊心は見事に打ち砕かれたのです。

 と、たらばがにが売り切れのお陰でねぎチャーシューを知ることができたに過ぎないことをすっかり忘れて力みかえっているワタシの目に飛び込んできたのが、タイムサービスが終了して架け替えられた告知でした。「なんだ、ねぎチャーシューって人気メニューなの!?」


 ちなみに冒頭で紹介した南伸坊さまもですね、あんこトンカツやチョコレートトンカツをご賞味されて「意外に旨い。というよりもまるでお菓子のように美味しい」と。



コメント(15件)



06-19 08:54
エルモエルモ
大通りで働いてた時に、食べに行きました。
懐かしいです。
若かりし頃を思い出しました(笑)




06-19 21:43
端野 萬造
>エルモエルモさま
 あ、札幌でお仕事されていた時期があったのですね。そういった方にもなにがしか感じていただける記事がカキコできればなぁ、と。

 さてと、どういった展開になっていきますやら、相変わらず自分でも見えておりません。まさに行き当たりばったり(笑)。

 宮越屋珈琲さまって、道内最大のコーヒーチェーンで東京にもお店出していたんですね。今回調べて、初めて知りました。お飲みになったことございます?






06-20 21:30
くしろう
おひさしぶりでございます。
昨年同様6月はバタバタしてまして、先程再び札幌から帰ってきました。
お昼は再びさえらのサンドイッチの持ち帰りを考えてましたが、打ち合わせが早く終わり、早い列車に乗れそうだったので断念。
札幌駅キヨスクのチキンカツ弁当300円(異様に安い)で涙をのみました。

確かに、ビールはメニューにあってもイイですよね(笑)




06-21 06:41
端野 萬造
>くしろうさま
 えへへ、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。実はワタシもバタついている最中でございまして。それにしても、キヨスクさまにしては随分お安い弁当。意外です。

 ビーフのサンドや今回のねぎチャーシューなんかにはとっても合うと思うのですよね、ビール。近時の女性(笑)には結構ニーズあるんじゃないかな、って。



06-21 08:41
おさるのかぐや彩優木
>こうやって出されたらさ、フルーツとチャーシュー、一緒に食べるべきなのかな、って思っちゃいますよねぇ。そう思いません?

「思いません!」キッパリww

本当に萬造さんてチャレンジャーですよね。
あの厚みをいっぺんに食べようとするなんて、ほんとお茶目な方のようで。

いつも面白く読ませて頂いてますが、今回の記事は「可笑しい」方の面白さが際だっててひとり笑いながら読んじゃいました。気持ち悪いですね。

ネギチャーシューもフルーツサンドもなんとなく想像が付くお味ですが、実際はきっともっと私の想像より美味しいんでしょうね。

リトライの際には「たらばがに」売り切れていませんように、私からもお祈りしておきますv( ̄∇ ̄)ニヤッ




06-21 11:04
がぁ
おさるのかぐや彩優木さんに便乗して・・・

> 「思いません!」キッパリww

同意です(笑)

ちなみに萬造さんグルメ通なのかそうでないのか?
前回の記事のラーメンも写真だけの時に
有名店に足を運んだのですね~と見ていたら
知らずに入ったようですし、
宮越屋の進出は数年前だったような?
知らずに入って美味しくて実は有名店だと
嬉しいですよね♪




06-21 13:02
エルモエルモ
★"端野 萬造さん
宮越屋さんは、円山?宮の森?にありましたよね。たまにゆっくりコーヒー飲むのも良いものですよね。
新札に住んでた頃は、珈琲館のサービスデーによく行きましたが、ポスの中にありますよね。今度行ってみたいです。帯広で有名なのは、吉田珈琲ですか?



06-22 16:21
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
 ええー、そうですかねぇ、思えませんかねぇ。確かに現物に対面した時には「これは無理なのでは」と思ったのですよ。でも、それまで「フルーツ&たらばがに」っていう表記で頭の中が一杯になっておりまして。「フルーツサンド&たらばがにサンド」って書いてあれば、なんてことはなかったのですけれど。一緒に食べなきゃ、なんて考えませんてば。

 今回のカキコは結果としてコミカルな方向にフッてしまいました。まぁ、萬造のお間抜けシリーズとして捉えていただければな、と。でも、その意図を汲み取っていただき楽しんでもらえたようで、ワタシは嬉しい。

 リトライがなされた時には、ご報告させていただきましょう。

>がぁさま
 そうですか、ワタシにはご同意いただけないと(笑)。はい、もうあきらめました。ワタシはワタシの世界にコモることにいたしますわぁ。いいんだ、どうせはぐれ狼だし。
(続く)




06-22 16:42
端野 萬造
(続き)
 ワタシ、グルメ通という方々とは少し違うのかなぁ、と思っております。基本的に食べ歩く、という感覚はないのですよ。気に入ったところがあれば、それで十分。ただ、自分がたまたま訪れることになったところに興味深いものがあれば、それをご紹介するという感覚。

 ですからね、がぁさまですとかくろさまですとかカントコトロさまの記事を拝見させていただくとホント感心するんです。よく、知ってらっしゃるし、トライされているなぁ、って。

 宮越屋珈琲店さまに関しては、コチラの記事が参考になりますよぉ。ちょっと、驚きました。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000149999992764

>エルモエルモさま
 ははぁ。サッポロ珈琲館さまというのがあるのですね。ポスフール帯広にある珈琲館さまは別物のようです。珈琲専科ヨシダさまhttp://www.obihiro.ne.jp/~yoshida/index.html は味わえる場所は少ないかなぁ。






06-23 19:46
サン♪ @ocn.ne.jp
「思いません!」キッパリ!

ごめんなさい、これを言いたくてこっちに先に登場(笑)
札幌に住んだら是非行ってみます♪
そして、一応、口に入るかどうかだけは試してみます♪(笑)
あ、店内に同じように二つ一緒に口に入れている客がいないかも観察しておきますから(笑)

んー・・・
でも、フルーツのサンドイッチって私の想像では微妙な感じです。
私もサラダにフルーツは、食べられますが自分では入れては作りませんね。
そんな私の偏見が、ぶっ飛んでしまうのをキ・タ・イ♪

組み合わせが100を超えるなんて何度でも楽しめそうですね♪

そういえば、中央区にある宮越屋珈琲工房が自宅の近くだったのに一度も行かないままだったなぁ。
こちらも今度こそ!ですね。




06-24 06:41
端野 萬造
>サン♪さま
 はいはい。もうそんなね、自分の世界にコモることにしたワタシでございますれば、「思いません!」って駄目押しされても馬事東風、馬の耳に不燃物でございますれば。

 フルーツの入ったサラダのサンドイッチでしたら店頭で手に取ることもしないでしょう。けれども、フルーツだけのサンド、しかもホイップクリームあえとなれば食指が動きますね、ワタシ。だって、デザートだもの。フルーツのサンドを微妙とされるのは正に偏見ですよぉ。

 キ・タ・イ♪(←なんかスゴイ。もうちょっと違うことにとっておいたら?)は適えられますでしょう。

 なるほど、サン♪さまも札幌在住の経験がおありなのですね。あの街は一体帯広何個分になるのでしょうね。人口対比以上のものがあるのは間違いないのでしょうけれど。ワタシの手には余りますね。

 ワタシには帯広が丁度躰にあっているのかな、と。


06-25 08:33
サン♪ @ocn.ne.jp
あ、フルーツのサンドを微妙とするのは、「デザートではなく食事」という考えで見てしまうからでしょうね。
あくまでも食事をしたい!と。

でも、食事は少しでデザートも!という気分の時であれば選択肢になりますね♪

うちの娘は「パンはオヤツだもん」と、お昼に何かパンを食べた後なのに「ご飯食べてない」と抗議してきます。
さすがに、そこまででは私はありませんけどね(^_^;)


画像からわかるメニューだと、特にサーモンとの組み合わせが気になります。
サーモン好きなんです♪




06-25 08:47
端野 萬造
>サン♪さま
 デザートも食事の一部分というのがワタシの見解。たいていの場合、デザート部分を端折ってしまいがちになるのですけれど。要は舌とお腹が満たされればよろしいのであってね。でも、デザートのみ、というのは駄目でしょうね。

 お嬢さまのご発言。まさに成長期ならではでございますねぇ。微笑ましい。この間お亡くなりになられたウガンダさまの「カレーライスは飲み物」発言と同じくらいのインパクトを感じてしまいました。

 サーモンお好きなんですか。ということは鮭皮もお好きでしょうね、きっと。お魚の味の極みは皮の裏側にこそ存在しておりますゆえ。時折、鮭は好きだけれど皮は駄目なの、と申される方がいらっしゃいますけれど、「ホントに鮭好きなの?」とツッコンでしまいますわ、ワタシ。かつて、マイとかちで一世を風靡された香桜さまのお好きだったコラーゲンも鮭皮には多く含まれてまして、美容にもよろしいでしょうし。



08-17 20:45
ようこ @plala.or.jp
最近あなたのブログに夢中です。
さえら!おいしいですよね。わたしは メンチカツとフルーツ、タラバがおきにいりですよ。
札幌に来たらちょっと遠いですが 銀波露(ぎんぱろう)というラーメンおすすめです。江別と月寒にあります。そこのラーメンはガスでスープを焼くのでほんとにガス味なんですが、とんこつですが透明感も少しありとにかくうまいですよ。
もつなべすきでしたら、ぶあいそ という店のみそ味おすすめです。
イタリアンもおすきですね?それなら サッポリーニというイタリアンをぜひ!!しかしかなり前に予約してください。メニューにはありませんが、チーズの盛り合わせおいしいです。ひとりでもカウンターはいれます。わたしの一番好きな店です。
その サッポリーニの隣に金寿司という これまたうまいすし屋あるので。




08-17 22:51
端野 萬造
>ようこさま
 はははははははははははははは。夢中、でございますか。率直な物言い、大変嬉しく思います。今後ともご贔屓いただければ。

 銀波露札幌店さまは月寒なんですか。うむう。ぶあいそさまのパセオ店は札幌駅東口直結。独り客でも大丈夫でしょうか。

 サッポリーニさまは随分ベタな店名に不安を覚えたンですが、相当なお店のようですね。モン・トレゾールさまの六本木教室にも参加された方のブログhttp://blog.livedoor.jp/kyah2004/archives/50526049.html でも紹介されておりました。http://blog.livedoor.jp/kyah2004/archives/50254532.html  コスト。パフォーマンスが高い、というところに好感が持てます。北2東7という立地も悪くない。

 金寿司さま。こちらにも強く魅かれますね。http://r.tabelog.com/hokkaido/rvwdtl/23415/  回らない鮨屋を札幌で一軒となれば、すし善さまになるんですが本店はちょいと敷居が高かったので。

  

Posted by きむらまどか at 05:33Comments(0)札幌出張

2013年03月20日

とんこつの香りに誘われて/行き当たりバッタリで麺工房千寿

2008年6月17日(火) 08:00 ▼コメント(8)





麺工房千 寿
札幌市中央区大通西8丁目2-39 北大通ビル B1F ℡ 011-281-1101
定休日 曜日 営業時間 11:00~18:00 (スープ切れで閉店になるかも)

参考記事:
麺工房 千寿/北海道の美味しい札幌ラーメンとカレーの食べ歩きブログ
↑、札幌市内のラーメン店に関してかなりの情報量ですね。店が多いと大変だなぁ。

札幌中心部(札幌駅・大通・すすきの周辺)のおすすめラーメン店/札幌ラーメン倶楽部公式ブログ

行列のヴァイキング・レストラン/札幌大丸・THE BUFFET

氷まつりのあとにとっても聚樂が沁みたのよ/タンメン食べた?

 メインはちょっと色が変だけど勘弁してねの味そ大盛画像。





 前記事でご紹介したの興奮覚めやらぬまま、午前11時半頃でしたっけね、北海道立近代美術館を辞して、本来的な目的地であるロイトン札幌さまに向かうことにいたしました。美術館からは北1条をただひたすら東に向かえば目的地にはたどり着くんですね。

 実はワタシひとつの大問題を抱えておりました。それは「昼飯をどうするか」ということでありましてね。本来は美術館に入る前に腹ごしらえが済んでいたはず、なんですよ。ところが、ちょっぴり哀しい出来事のお陰で、それが適わなくなってしまったんですね。

 でそのモヤモヤ感どう収めたもんかと思いつつ、歩いていたわけです。風はありましたけれど、天気がよろしくて心地よいお昼前でございました。



6/16放映のご覧になりました? 木村拓哉さまは相変わらずの演技ですからどうでもよろしいのですけれど、高橋英樹さまがやっぱり素晴らしかった。大河ドラマ「篤姫」での島津の殿様が登場!、みたいな。月9でいくと「アンティーク~骨董西洋菓子店」以来の怪演といっていい阿部寛さまにも注目です。


 そんな時にフト横を見ますとTVドラマCHANGEのポスターが目に入りましてね。「あら、サスガ札幌は都会だわね、番(組)宣(伝)のポスターが街中に掲示されているわ」と妙に感心して、足を止めてしまいました。で、周囲の状況を見回すと「あ、それでか。なーんだ」


この画像は昼食後、ワザワザこの場所まで戻って撮影したもの。

 UHB(北海道文化放送)本社社屋の所在地だったのですね。で、その時には「この画像は遣えるかもしれん」とワタシの腐れ脳味噌は回っておりまして、木村拓哉さま他4名が写ったポスターを撮影いたしました。実は「端萬記」で既に掲載済みでして。

 ドコで使用しているかは、あえてカキコせずにおきましょう。興味のある方は探してみてくださいませ。その記事、検索でコンスタントにアクセスがあるんですよね。とある事情<で画像掲載が制限されたのですが、全くないのもあんまりだろう、ということで。ほほほ。

 で、そのまま東上。ロイトン札幌さまの位置を確認したのですけれど、参加予定のセミナー開始は午後1時半。まだ、間があります。いよいよ、食事をどこで摂るか、が最大の課題になってしまいました。

 この時間帯(混むのよ、なんたって)、この場所(オフィス街ですからね)での食事は全くの想定外。事前調査は全くありませんし、知識もない。携帯での検索なんて手法はやったことがない。多少はワカル札幌駅前近辺に向かうなんてのは自殺行為。だって、行列に突入するようなもんでしょ。で、「もうそこらへんの名も知らぬ店で構わないないから、入っちゃえ。それも一興」って決めましてね。


西側のスピカを取り壊し中でした。跡地はなんだったけな。

 ちょうど、STV(札幌テレビ放送)本社社屋あたりに辿り着いてしまった時、なにやらトンコツの香りが漂ってまいりました。鼻腔くすぐるんですよ。「ラーメン屋さんですね、そこでいいや」と投げやりな気持ち半分、期待半分で香りを頼りに歩きました。



 この立て看板を見つけた時に「もしかすると当たりなんじゃない?」と。でも、印刷された紙が貼ってあるんですよ。そこに不安感も憶えたのですが交換を予定してのことかもしれませんし。


 意外だったのは、店舗が地下にあったということでした。だってさ、帯広の感覚だと地下のラーメン店って想像つかないじゃないですか。ビルの中とかね。ワタシが愛してやまない聚 樂さまは例外中の例外。


下のほうにしっかり千寿とネームが入っております。このノボリも開店のらしい。


麺は一柳製麺 さまのものをご使用なんですね。あの店もこの店もお使いか。


恐らくこの注意書き(二人で一杯は禁止)が注目度を物語っているのかと。


 地下に降りますと狭いンですよね、なんせ。そこにですね、行列ができておりまして。ワタシが到着した時間で5人くらいでしたかね。もちろん、店内は満席(20席前後か?)なわけです。



この角度での撮影がギリ。通路の狭さがご理解いただけるかと。札幌ってこんなビルが多いのよね。東京はもっと酷いけれど。行列しているお客様が写ってないのは、通路確保(奥に別のお店があるのよ)のため皆(ワタシも含め)壁に張り付いているせいです。


メニュー表。味そってあえて書いてあるのがポイントですよね。噌の字は確かに書き辛い(←そうじゃないって!)。

 平日ということもあって、店内のほとんどはサラリーマン風の方々。厨房で目まぐるしくウゴいている店主と注文、配膳、会計をされる女性のお2人で店舗を切り回されています。コンパクトなお店。しっかり声も出ていて、雰囲気はいいですね。繁盛店、って感じが伝わってきました。ワタシも気合が入ります。


サブカウンター席情景。手前、正油のスープの色に注目。濃いい色にワクワク。いや、味見したかったな。奥は味その普通サイズの丼。

 ちょうどサブカウンター端の席が空いてましたんで、そこに座ることができました。隣の方を気にしながら撮影するのって、結構なストレスじゃないですか。それがないだけ気楽なんですよねぇ。そして、ワタシの注文は「味そ。大盛でお願いします」。このお店、メインの味は味そだと思うんです。


メインカウンター情景。

 でも注文を聞いていますと「塩」と発声される比率が高いんですね、味そと変わらないくらい。正油は少数でしたね。ワタシの想像では、ビジネスマンが多いところから勘案して、ニンニク臭を避けていらっしゃるのかな、と。昼時の特異性かも。




味そ大盛
 脂が多くて熱いスープです。でも、決してギドギドした感じはありません。舌に触るような刺激はありませんけれど、深く拡がる味わい。濃い色のメンマ、大振りのチャーシューが印象的なデフォ。




白髪ネギをあえて使わずに普通のねぎ小口切りを使用されているところに好感を持つ、という評判もございます。ワタシは味があればドチラでも構わない、と。白髪は綺麗ですけど一般的に味わいはどうなんでしょ。


ハギレチャーシューが結構入っておりまして、なんかしい。

 単純に「ああ、旨いねぇ」と思いつつ箸が進みました。帯広に帰ってきてからネットで確認して、人気店であることがワカりましてね。非常に納得できました。「まぁ、やっぱりそうだよね」




脇役の煮たまご、チャーシュー、メンマを。もやしもね、申し訳程度入っております。一応、札幌ラーメンの系譜なんだよ、みたいな。煮たまごね、味はしっかり染みていてヨロしかったのですけれど、最初冷たいんですよね。


 お陰で、オフィス街で安心して寄れるお店を開拓することができました。ワタシの嗅 覚も役立つことってあるのねぇ。自分で自分を見直した次第。ま、パチンコの大当たりと同じで偶然なんでしょうけどね(苦笑)。


コメント(8件)


06-18 16:32
ぶー
きっと暖簾の「一柳」とは札幌の一柳製麺のことかもしれませんね^^因みに一柳製麺は帯広の「翠蓮」さんでも使用している製麺会社です。



06-18 16:51
ぶー
ありゃ!いつのまに記事追加してたのですか(∧-∀-)?

一柳製麺ご存知ないのか、と思って不覚にもコメしちゃいました(汗)失礼しましたm(__)m

一柳のツルシコは絡み過ぎないのでトンコツ系の濃い味に合うと思います。


さてまたまたラーメン屋が新規オープンを控えております。あの競馬場通りのグッピーさんなどのマンションビル一画に「Diningら~めん たね家」との店名。『家』が付くので家系か?!とも勘繰りますが、果たして?!

昔はレコードレンタル屋さんもアソコありましたよねー。私よく借りてた記憶があります。違ったか……?




06-18 20:55
端野 萬造
>ぶーさま
 ははは。一柳さまに関しては全く知識がなかったので、最初貴殿がお読みになったような表現しかできませんでした。今朝検索をかけまして、関係が判明したような次第。帯広でも入れてるとこあるのかなぁ、と考えておりましたけれど、やっぱりあったのですね。よくご存知です、脱帽。

 「たね家」さま。正式名称もよくご存知ですね。実は命名にワタシも絡んでおりまして、ご店主のことはよぉぉく存じ上げております。家はつきますが家系ではありませんし、Diningとはついていますが、いわゆるダイニング・ラーメンではありません。通常のオーソドックスなラーメンを提供する店になりますでしょう。

 現在ご店主はオープン前のスープ作りにいそしんでいる最中です。繁盛店の店長として味作りはお手のものですが、同じ味を出すわけには参りませんしね。

 当初のオープン予定を遅らせても納得いくものを、と努力されています。






06-18 22:41
ぶー
★萬造さま

おーっ!そうなんですかぁ!>繁盛店?


という事は修業(経験)先もご存知なんでしょうね^^記事にするのを楽しみにしております。またオープン日時が何処にも情報がでてなく結構『待ち』が辛い状況です(笑)

私は来訪します♪




06-19 06:31
端野 萬造
>ぶーさま
 ワタシ自身も早いオープンを望んでいますが、店主が決めることですからねぇ。オープンが決れば、ご近所への告知から始められるでしょう。しゅん等への掲載はその後になるでしょうね。

 オープンが決定しましたら、まんへりで告知しようかと考えております。今月中になんとかなるでは、と楽観してはいるのですが。



06-19 07:08
おさるのかぐや彩優木
わかります!偶然入ったお店が「当たり!」だったらめっちゃ嬉しいですよね。
もともと誰かが紹介していた有名なお店をただ検証するだけではつまらない。
自分で見付けてこそ価値がある、と思ってますw

しかもそれが札幌みたいな大都市だったらなおさらですよね。正直はずれも多いので、当たったときの喜びはひとしお!私も以前札幌で、偶然入った居酒屋がめちゃくちゃ美味しくって、凄く嬉しかったことあるんです。
再訪したいと願いつつまだ叶っていませんが。絶対また行くぞ!

CHANGE、最初の勢いなくなってきちゃいましたね。木村君「もじゃくら」演じてるときは案外新鮮かも?と思ったのですが、総理になったらやっぱり同じ演技で・・・話の無理矢理感も否めませんね。私もラストフレンズに軍配。

札幌のラーメン、いつも迷うので参考にさせて貰います。偶然、私も「たね家」さん昨日見付けたのでびっくり!



06-19 07:17
おさるのかぐや彩優木
文字数削ってたらなんか尻切れトンボになっちゃいましたね。すいません。

余談ですが、先日TVで今大人気の羞恥心、上地雄輔さんが同じく「みそしる」を漢字で書く問題
「味そ汁」・・・あー「そ」がわかんねーって唸ってました。

ここの店主もそうだったのかしら?と思うとちょっと笑えました。

私も白髪葱、小口切り、どっちも大好きですが、家では白髪葱、美しく作れないので、お店ではこんもり白髪葱で出されるとちょっと嬉しくてそれだけで感動してしまいます。
なんでもそうですが、主婦は日常ではめんどうで作れないものを外食で出されたら嬉しいんですよ。
そこらへんの家庭料理と変わらないならお金を払ってまで食べたいとは思わない。
やはり見た目も美しい方が嬉しいですよね。

と、追記するつもりがまた文字数ギリギリになっちゃった、反省ww




06-19 20:28
端野 萬造
>おさるのかぐや彩優木さま
 実は千寿さまが入っているビルの向かい側にも、ただならぬ雰囲気を漂わせているお店がございました。それが「うどんの五衛門」さま。うどん屋さんなのに「本日のおすすめ 青森県産天然生本マグロ入荷致しました」と入り口に貼ってありました。当然、店の外観は画像として抑えてあります。著名店だろうな、と判断したからです。店の構え、暖簾の状態なんかでワカりますもの。実際そのようです。

 味そ、についてのワタシの見解は本来「みそ」と表記すべきを味わい深さを強調するためにあえて、みを漢字にしたのだろうな、と。違うかしら?

 そうですか、家庭料理とカワらなければ、お金を払いたくない。うむ。「自分が作んなくていいんなら、なんでもいい」という元主婦のご意見もあるようですが代金を支払うか否か、でまたカワってくるものなのかしら。

 美味しいものって、綺麗じゃなくても力強く見えますね。

  

Posted by きむらまどか at 15:22Comments(0)札幌出張

2013年03月20日

道産子・片岡球子はゲテモノか?/北海道立近代美術館

2008年6月13日(金) 08:30 ▼コメント(15)





北海道立近代美術館
札幌市中央区北1条西17丁目 ℡ 011-644-6881
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときは開館、翌火曜日休館。但し11/4は開館〔芸術週間〕)年末年始(12/29 -1/3)、展示替え期間等
開館時間 9:30-17:00 (入場は16:30まで)

参考記事:とりあえず、ありまへん

 メインは東側正門に掲げられていた看板画像。



 また出張が時折ある生活に戻ったものですから、折角の機会は極力利用しなければ、ということで出掛けてきたのが北海道立近代美術館です。2回目ですね。初めてお伺いしたのはもう3年前。アートオブスター・ウォーズ展以来のこと。

 こん時はオモシロかったですね。だってさ、美術館の中をダースヴェイダーとストームトルーパー(あの白い兵士ね)が隊列組んでウゴきまわったりしましてね。今は亡き日本劇場さま(西3南9東仲)で初代スター・ウォーズを連続3回観てしまって以来、ファンになったワタシには堪えられませんでした。

 全国規模(全世界か?)の美術展でしたから、図録もしっかり発刊されておりまして。ワタシ、バージョン違い(厚さも中身も違うのよ)のを2冊持っております。札幌が日本での最終だったものですから、どこかで売れ残ったのをオマケにして売っていたんですよ。今でもこれを眺めますと時の経つのを忘れてしまうくらい愉しい。

 すっかり、思い出話しになってしまいました。まぁ、いつものこと。

 で、7月に入ればレオナール・フジタ展が始まるのは存じておりましたけれど、この時期(5/15)なにをやっているのかな、と美術館のホームページを覗いてみましたら、なんとこれくしょん・ぎゃらりぃで「追想-片岡球子の世界」をやっている最中ではございませんか。これはラッキーとお伺いしたわけです。


近代美術館東側
ワザワザ反対側の歩道に移動して撮影敢行。この眺め、結構好きなんです、ワタシ。



 そのうち「端萬記」でご紹介させていただきますけれど、近代美術館にたどり着く前にちょっぴり哀しい出来事がございまして。その想いを振り払うようにして、札幌中央卸売市場場外食堂長屋から早歩きで移動。同じ中央区とはいえ、10分少々歩きました。


東側からみた正面入口
こちら側は結構オーソドックス。ツマりません。



 で、美術館の手前でひょいと右手を見ますとね、なにやら普通のオウチ風のフレンチレストランが目に入りました。ただならぬ雰囲気を醸しだしておりましてね。調べるつもりでずうっと忘れてました(笑)。先ほど探し出しまして、確認いたしました。レストラン・ヒロム さまっていうんですね。恐らく今後一度は訪れることになるでしょう。


 札幌の美術館とはいえ、平日の午前中でしたからお客さまは疎らなわけです。ですから、美術館の周囲もじっくり楽しむことができました。美術ファンであるところの完全トーシローのワタシがですね、一体ドンナところに視線をやってオモシロがるのか。モノホン美術ファンの方々にワラっていただきたい、というの本記事の企画です。



回転螺旋・1月(1978)
伊藤隆道
ってことは2月とか9月とかも!? 他の作品はいずこかにあるのでしょうか



よくインテリアショップに売っている電動のを本格的に作ってしまった、という。いいんじゃないでしょうか、オモシロければ。


ちゃんとウゴいているのワカっていただけます? これに向かって携帯向けられるのも人気(ひとけ)がなかったからです

 さて、今回は片岡球子さま、ということで張り切って観にきたワタシです。メインの展示だとオモコしていたのですけれど、いわゆるメインである特別展は『北海道の水彩画』というじみーな感じの展示でございましてね。そういったらあんまりですけれど、『没後40年レオナール・フジタ展』とおんなじ特別展だなんて、信じられません。申し訳ないですけれど、スルーすることにいたしました。


この画像は吹き抜けの2階にあるレストランボーザールさま前から撮影したものです。「とりあえず、撮っとけ」

 さて肝心の片岡球子さまのことでございますけれどね。ワタシ、特別ファンだったとかいうこともございませんでして。ただ、日本画の大家で道産子で、長生き(本年1月逝去。享年103歳)であった、ということくらいが基礎知識。で、その他にもうひとつ。ワタシの知り合いで帯広在住のご婦人がですね、もう十数年前になりますか。




前のサムネイル画像でカウンター前にシートが確認できますでしょ。そこで休むフリをして撮影。本当は美しいお嬢さまのお顔も撮りたかった



 問わず語りにポロっとワタシに漏らされたことがございましてね。「片岡球子って、私の伯母になるのよね」って。とある病院の院長夫人でらっしゃいましたし、その出自の家柄がやんごとなきものであろうことは想像に難くないわけでしたけれど、ちょっとビックリした記憶があります。「へぇぇ」

 ってことだけが延々ワタシの脳裏に残っておりまして、機会があるならいっぺんちゃんと観とかんとね、と。


 で、初めて意識して作品を拝見いたしましてね、気付いたことがございました。年代に作風が変化してくるのですけれど、ワタシの気に入った作品はある時期に集中しておりました。ちなみに今回の作品展では次のように作品が分類されております。

Ⅰ 初 期=ぎこちない絵筆(戦前)
  代表作:「枇杷」、「鳩と少女」等
Ⅱ 発展期=下手物(ゲテモノ)から本物へ(戦中から戦後へ)
  代表作:「雄渾」、「助産」等
Ⅲ 完成期=個性の解放(戦後昭和)
  代表作:「山(富士山)」、「葛飾北斎」等
Ⅳ 円熟期=あくなき挑戦(昭和から平成へ)
  代表作:「面構」、「裸婦」等
 (代表作はあくまでも端萬セレクション)

 初期の頃、球子はその独特の作風から「下手物(ゲテモノ)」呼ばわりされたようです。「落選の神様」とか。それでしょげている球子に先達である小林古径が見かねて言ったのでしょう。「ゲテモノと本物は紙一重(の差)」

 一般的に片岡球子といえば、完成期の作品がクローズアップされ、評価を受けているように見受けられます。下の画像でご紹介している「山(富士山)」のようにダイナミックな表現をワタシは好む傾向があります(ワカリ易い気がしまして)



片岡球子「山(富士山)」1967年この画像はコチラ から。ここらへんの作品は結構有名ですよね。美術の教科書に登場するくらいじゃないでしょうか。


 ところがですね、ワタシが魅かれてしまった作品はみな発展期ばかりでした。「雄 渾(祈祷の僧)」、「八風不動」、「助 産」の三作品についてメモを残してありますね。

雄渾(祈祷の僧)
 雄渾は横山大観が院展の研究会で出した課題。モデルを求められた行者は修業体験のない球子を護摩壇の前に導くことをためらい、次の条件を出した。21日間二足四足(お肉のことか?)を断ち、朝には10時に卵1個、昼夜は菜食。夜中の正2時に水行。この作品は大観賞を受賞。

八風不動
 の飛行帽、カーキの飛行服、の手袋、エンジのブーツ。航空隊の出撃前(美術館では出征前って。ちがうだろっ)、手には戦闘機の模型が握られている。その瞳は達観しているようでもあり、言いようのない悲しみをたたえているようでもある。

助産
 ヘソのを切る場面。医者は「室内」と同一人物。前例にとらわれず、興味のあるものを独自の視点からとことん描く球子の姿勢がよく表れている。この作品に限らず、観覧者は登場人物と目を合わせることができない。ズレている。



そう、ココラへんの時代の作品にはそれほど魅かれるものはなかったのですよ。円熟期においてはなおさら。作品としての完成度は高いのかもしれませんけれど、明らかに趣味というレベルの好悪なんでしょうか。


 で、すっかり球子ヤラれてしまった後にですね、2階に移動したわけですわ。プロムナード・ギャラリーの新収蔵品展を眺めてですね、「ガラス-夢のうつわ」に対しても特に何の興味もなく、さて出ようかしら、と思い始めた頃になんだかトンデモないのが目に飛び込んできたのです。



卵 (1997)
イヴァン・マレシュ
 高さ75センチ、幅は1m強。太いロープを編んだような卵型。複数のガラスの塊を型にに入れて加熱溶解するキャスト技法により制作。完成までに2年の歳月。




もぉう、なんという存在感なんでしょう。あとで確かめたら、美術館の4月・5月のご案内の表紙になってました。ワタシの眼力はそんな悪くないようで。

 ガラス、という言葉の持つ印象とは全く違う次元にこの作品は存在するように見えました。どこから見ても楽しめるわけですよ。もう触れることができなかったことが唯一残念でしたね。もう、何度も何度も繰り返して見てしまいましたもの。やっぱりワタシ、質実剛健が大好きなのね。


風景 (2004)
寺田 栄
 2階に来ればいつでも会えるのかしら。不思議な質感をたたえた美しい作品。



 てなわけで、きたるべきレオナールフジタ展へ向けてのウォーミングアップは終了いたしました。実は来月の札幌訪問は日程が決っておりまして、じっくり眺めてくる予定でございますよ。そして、哀しい出来事のリベンジも果たさなければならない、とも考えておりましてね。

 まて、その時を!(って、誰も気にしちゃいない)



コメント(15件)

06-13 09:55
とどこ
ゲテモノ?じゃないと、思いますが。
私は麗子像のほうが~。
さてさて、かわりませんね美術館。今もロビー正面には、シャガールがあるのでしょうか。もうないかな。唯一、シャガールの原画がみれるので、よく見ました
大通りにある、イサムノグチのすべり台もすばらしいですね



06-13 11:53
nanae
美術館いいですね。落ち着きます。個人的には

レオナール・フジタ楽しみにしています。



06-14 03:22
端野 萬造
>とどこさま
 ということで、ワタシもゲテモノとは思っておりません。ただ単純に決して技巧派とはいえない球子の個性が、繊細優美が好まれた時代にマッチしていなかった、ということなんでしょうね。

 麗子像。確かにいつみても見事に可愛らしくない。あれはアキラに出てくるナンバーズの少年少女の原型になったのではないかという。これはワタシの妄想。

 シャガール、どうだったけなぁ。記憶にないや。大通公園にあるスベリ台はブラック・スライドマントラのことですね。あれは確かに素敵。本当はモエレ沼公園にも行きたいのですけれど。

>nanaeさま
 美術館、という言葉の響きでワタシの脳中をこだまするのは、「展覧会の絵」のプロムナードのフレーズ。ワタシの場合はクラシックではなく、ELPや富田勲だったりするわけですが。

 レオナール・フジタ展の三つ折のチラシいただいてきましたけれど、素敵ですよぉ。



06-21 08:52
taka(No.2)
あぁ、今、片岡球子展やっていたのですね。
くやしー、行きたかった。


大金持ちになって、いつかリトグラフでいいから買いたいと思う、唯一の日本人画家です。

・・・といいつつも実は、深く知らず。
「助産」という作品があるのですね、見たい!!

もう1人好きな画家がフリーダ・カーロなのですが
彼女に通ずるものをタイトルと解説から感じます。

あー、悔しい。もうどうしても行けないわ(涙)
情報不足に負けた・・・。くぅ

追伸:帯広にご親族の方がいるなんて感激です。




06-22 16:10
端野 萬造
>takaお嬢さま
 お金を出して買いたい日本人唯一の作品とは! そういった意味では、ワタシにとっての藤田嗣治さまの作品がそうなるのかもしれません。とても手が届く存在ではございませんけれど。

 来月、会えるんですよぉ。レオナール・フジタの作品に。

 片岡球子さまの作品は基本的に道立近代美術館の収蔵品ですから、そう遠くない将来、ご覧になれることもありますでしょう。毎年のスケジュールをチェックされることが肝要かと。

http://k.fine.to/okiniiri/furida.html
 フリーダさま、知りませんでしたぁ。こちらも結構コワいですぅ。22歳でご結婚、お相手リベラさまが43歳かぁ。うーむ。

 帯広のご親族の方とこの間北のうまいもん通りですれ違いました。恐らく先方は気が付かれていないでしょう。気が付かれると拙かったので良かったのですけれど。



06-23 08:37
taka(No.2)
道立近代美術館に時々行って、出会って来たいと思います。

フリーダは、2度映画化もされており、
生命の本質を描く画家としてとても好きな作家です。
魅力的な女性でトロツキーとの親交(浮気)もあったとか。

大変不幸な境遇の女性でもあり、でもその不幸に負けずに力強く生きるさま、それが絵に表れています。
「ちょっとした出来事」という絵は大変衝撃的です。



06-24 06:21
端野 萬造
>takaお嬢さま
 ここでトロツキーの名前が出てくるとは思いませんでしたね(苦笑)。女傑英雄、色を好む、ということなんでしょうか。ということは・・・。クスクス。・・・失礼いたしました。

http://www.frida.jp/

 フリーダさま。とても魅力的な存在であるのは理解できますけれど、単純に眉毛がつながっている女性は、苦手ですぅ。

 「ちょっとした出来事」、残念ながら確認できず。


06-24 06:38
taka(No.2)
「ちょっとした出来事」は、
機会があればフリーダの画集で確認くださいまし。
(たぶん、図書館とか本屋に必ずあります)

眉毛がつながっているのは、ポリシーw
そうそう、イサムノグチとも恋があったはず。
かなり色を好む女性でした。


彼女の絵は、男性には理解されにくいと思います。
私、初めてフリーダの絵の展覧会が日本で行われた際、
(1987年頃)
当時つきあっていた彼氏と一緒に見に行ったのですが
その展覧会がきっかけでお別れしましたものw。

なので、萬造氏もきっと苦手だと思いましゅ。




06-24 07:12
端野 萬造
>takaお嬢さま
 絵自体は問題ないんですよ。オモシロい、って思えますもの。特に「二人のフリーダ」には感銘を受けましたし。シュルレアリスムとは異なる系譜なのでしょうけれど、ワタシの愛するサリバドール・ダリさまに通じるものを感じました。

 むしろ、ダリさまが南米系に寄っている、と捉えるべきなのか。

 一体、展覧会で何が起こったのでしょうか? まぁ、意見の相違ですとか正確の不一致ですとかはどのみち噴出してしまうものですから、気がつけて善かったのでしょうね、お互いに。そう思いますわ。傷は浅いほうがいい。




06-24 12:24
taka(No.2)
う~ん、ダリですか。
なんか私の中では結構イメージが遠いのかな。
個人的にはテーマ性という意味でエゴン・シーレに近い。

まぁ、そもそも変わったものが好きなの。
アンゼルム・キーファーや、日本人なら山田かまちとか。ピアニストならグールド、作家なら愛と幻想のファシズムの頃の村上龍や17歳の地図の中上健次。

平凡な自分にはない「スタイル」みたいなものに憧れているんだと思います。

今はもう、こういった感性は削られちゃっていますが、
澁澤訳のバタイユ『エロティシズム』に憧れていた、あの時代を時々懐かしく思います。また引っ張り出して読んでみようかな?

でもね、これらと球子さんの共通点については
ちょっと考えたことがなかったなぁ・・・。
もっと球子さんのこと勉強してみないとね!

追伸:山海塾の凱旋公演を観にいって、フラレタ経験もありました。つらいなぁ・・・。




06-25 06:44
端野 萬造
>takaお嬢さま
 ダリさまとフリーダさまの共通性はワタシにとっての絵のタッチとモチーフに感じることができるのですよ。球子さまにはそれを感じることができません。力強いさも違う種類のものかな。日本画という表現手法の異質さのせいかもしれません。

 シーレさま、キーファさま、グールドさまについてはワタシの引き出しの中には何も入っておりませぬ。『エロティシズム』も。

 山海塾の凱旋公演でフラれた、ですか。ほほほ。それきっと違うと思います。お相手にとって、理解不能であるものを受け入れることができるtakaお嬢さまに畏敬の念を持ちつつ、自分には相応しくない、と身を退かれたのですよ。遠い存在に思えたのでしょうね。ですから、フラれたのではありません。価値観の相違を受け入れられる度量がないお相手だったというだけのこと。尊敬を愛情に転換できない方々だったのですね。

 男性にはよくあるタイプです。


06-25 21:39
taka(No.2)
いやー違うんだよ。
私の「浅はかさ」や「才能不足」を見抜かれたんだろうね。
だからフラレたんだと思います。


愛と幻想のファシズムを再読中。
やっぱり面白いです。

追伸:ダリは正直あまりわからないの~。
   マグリットより好きです・・・程度。

   昔、ダリの宝石展ってのがやっていて、あれは
   面白かったわ~。




06-26 06:12
端野 萬造
>takaお嬢さま
 「浅はかさ」や「才能不足」ですか? うーむ。食べ物ばかりじゃなくて、男性も「ピン」の方を相当ご存知なのでしょうね、とも思いますけれど。「キリ」のほうにも意外な逸材が隠れているかも知れませんことよ。おほほほほほほ。

 ワタシ、村上龍よりも三田誠広にいってしまった人ですからねぇ。中上健次よりも村上春樹にシンパシー感じますし。でも、文学作品ってほんと読まなくなってしまったなぁ。パソコンの前で過ごす時間があまりに増えてしまっている。なんとかしなきゃ、って思ってはいるのだけれど。

 ダリの宝石展!? そりゃあ、オモシろかったでしょうねぇ。



06-26 08:27
taka(No.2)
三田誠広さんを知らないのですが、
調べてみたら星の王子様の訳者なのですね。


村上春樹は「羊をめぐる冒険」がいいですね。

ところで最近、改めて宮沢賢治を読んでいるのですが、
すごく良い。

私は村上作品をほとんど読みませんが、
宮沢賢治の作品を読んでいると、
なぜか村上春樹のことが頭をよぎります。

大人になってから読む宮沢賢治は素晴らしく、
発想の豊かさと言葉の豊かさに圧倒されますよ。おススメ♪




06-26 08:48
端野 萬造
>takaお嬢さま
 「星の王子さま」と聞くとサン・テグジュペリのではなく、NHKみんなの歌で流れていた「オナカの大きな王子さま」http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/onakanoookina.html を思い出してしまうのですよ(苦笑)。小椋桂さまの作詞・作曲だったのですねぇ、へえ。

 村上春樹さまは「ノルウェイの森」を古本屋で購入して読んだのが初めて、というより、80年代の雑誌ポパイの裏表紙で、J・PRESSさまの広告として掲載されていたシリーズが好きでしてね。

 お忙しい方に限って、しっかり本を読んでらっしゃるのですよね。惰眠をむさぼるばかりでは駄目ね。反省しております。宮沢賢治さまかぁ。何か読んでみようかなぁ。

  

Posted by きむらまどか at 14:32Comments(0)札幌出張